内視鏡手術について

「内視鏡手術」は「腹腔鏡手術」「体腔鏡手術」などの別名で呼ばれることがあります。

その理由は、厳密にいうと「腹腔」が腸管の収まっているスペース、「後腹膜腔」が腎や尿管が収まっている場所であり、それらをまとめて「体腔」と呼ぶことがあるためです。開腹手術に対して内視鏡および細径の器具を用いた手術は、一般的には腹腔鏡もしくはラパロと呼ばれています。

開腹手術と変わらぬ制がん効果

最近では限局腎癌の根治手術について、内視鏡手術と開腹手術で制癌効果(癌をとりきる治療としての効果)に差がないことが確認されました。また、術後の回復が早く痛み止めの使用が少なくすみ、日常生活への復帰も早いことも報告されています。

当院での対象疾患

副腎摘除術、根治的腎(尿管)摘除術、腎盂形成術、精索血管結紮術など

「泌尿器腹腔鏡技術認定医」が執刀します

内視鏡手術は体にかかる負担が少なく大変有用な治療法です。しかしながら、従来の開腹手術とは違った手術における注意点も多くあります。そのため、学会では内視鏡手術の技術の標準化のため技術認定制度をもうけています。

当院では古野 剛史、河津 隆文の2名が日本泌尿器科学会および日本泌尿器内視鏡学会の技術認定医を取得しています。安全的確に治療が行えるよう、内視鏡手術はすべて技術認定医が執刀しています。

内視鏡手術と泌尿器科

20年ほど前、創が小さく体の負担の少ない手術として「腹腔鏡手術」(内視鏡手術)が泌尿器科手術に導入されました。

当時としては革命的な手術法であり、当院でもいち早く腹腔鏡手術を取り入れて現在も多くの手術をおこなっています。


腹腔鏡手術は大変優れた手術法ですが、いくつか弱点もあります。第一にやや高度な技術を要し、特に縫合(針と糸で縫い合わせること)の操作が難しい、第二に出血が多くなった際の対処が難しい、といったことなどです。そのため縫合の操作があり、出血もやや多い手術である、「前立腺全摘術」や「腎部分切除術」については、腹腔鏡手術と開腹手術の長所を組み合わせた術式である小切開手術を主に行っております。

治療例: 腎尿管摘出手術

当院では腎盂尿管腫瘍に対する体腔鏡手術が最多です。通常ポート(カメラや道具を通すための筒)を3本使い手術を行います。

病気の部分をきちんと取り除くことはもちろんですが、当院では手術時に拡大リンパ郭清(おおむねリンパ節を10個以上はとれる範囲)を体腔鏡下に行っています。最近、リンパ郭清を行うほうが治療成績が向上することが報告されていることをふまえてです。

尿管の処置および腎臓の摘出は下腹部(へその下)を5 ?7cm切開して行います。筋肉そのものを切断しない切開方法を用いて痛みの軽減に留意しています。

また、最後に傷を閉じる際には吸収糸(解けてなくなる手術用の糸)を用いて感染予防および傷がきれいに直るよう工夫しています。

筋肉を切断しない切開方法で痛みを最小限に軽減
  • 赤、青、緑で示したような大きな傷から腎臓を摘出します。
  • ピンクで示した部分に穴を開け、緑で示した小さな傷(約4cm)から腎を取り出します。穴の数は場合により変わります。

小切開手術について

小さな創1つで手術が可能に

小切開手術(腹腔鏡下小切開手術:ミニマム創手術)は、一言でいうと“臓器を取り出せるぐらいの、ひとつの小さな創で行なう手術” です。6?7cm 程度(指4本の幅程度)の小さな傷が1つ残るだけです。適切に手術を行っている様子をスタッフ全員で見て確認しながら進めるために、腹腔鏡を用いますが、技術的には従来の開腹手術と同様の操作が可能であり、安全性も同等です。

  • 腹腔鏡下小切開手術のイメージ
  • 各術式の創の違い

これにより「腹腔鏡手術」では難しかった「前立腺全摘術」や「腎部分切除術」においても、問題なく低侵襲な手術を行うことが可能となりました。ほとんどの場合、手術翌日から歩行や飲水が可能です。

当院は「腹腔鏡下小切開手術」の認定施設です

2011年2月、当院は厚生労働省より「腹腔鏡下小切開手術」の施設認定を受けました。(別名:小切開手術、ミニマム創手術)

全国的では60以上の病院が認定を受けていますが、道内では北海道大学、旭川医科大学に続いて3番目であり、大学病院以外では初の認定施設です。もとより私たちは、それぞれの患者様にとってベストな治療は何か?ということを常に考えて診療にあたっており、手術が必要な場合には患者様の体の負担や痛みを可能なかぎり減らすよう努めてきました。

小切開手術という選択肢が増えたという事は、患者様にとって負担の少ない治療の選択肢が増えたという事で、大変喜ばしい事です。


現在、健康保険の範囲で「小切開手術」を行うには下記のような厳しい施設基準が設けられております。

当院はこの基準をクリアし、厚生労働省より認定を受けました。

「小切開手術」を受け、みなさん元気に退院しておられます。

腹腔鏡下小切開手術の施設基準

泌尿器科を標榜している病院であること。
下記を術者として、合わせて20例以上実施した経験を有する常勤の泌尿器科の医師が合わせて2名以上配置されていること。
  • 腹腔鏡下骨盤内リンパ節群郭清術
  • 腹腔鏡下小切開骨盤内リンパ節群郭清術
  • 腹腔鏡下小切開後腹膜リンパ節群郭清術
  • 腹腔鏡下後腹膜腫瘍摘出術
  • 腹腔鏡下小切開後腹膜腫瘍摘出術
  • 腹腔鏡下小切開後腹膜悪性腫瘍手術
  • 腹腔鏡下腎摘出術
  • 腹腔鏡下小切開腎摘出術
  • 腹腔鏡下副腎摘出術
  • 腹腔鏡下小切開副腎摘出術
  • 腹腔鏡下小切開尿管腫瘍摘出術
  • 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術
  • 腹腔鏡下小切開腎(尿管)悪性腫瘍手術
  • 腹腔鏡下小切開膀胱腫瘍摘出術
  • 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術
  • 腹腔鏡下小切開前立腺悪性腫瘍手術
当該手術に習熟した医師の指導の下に、当該手術を術者として10例以上実施した経験を有する常勤の泌尿器科の医師が1名以上配置されていること。
当該保健医療機関において当該手術が10例以上実施されていること。
関係学会から示されている指針に基づき適切に実施されていること。
諸学会での発表

諸学会にも参加・報告を行っております。

  • 日本Endourology&ESWL学会: 鏡視下小切開腎部分切除術の経験
  • 日本泌尿器科学会北海道地方会: ミニマム創前立腺全摘術の実際
  • 日本泌尿器科学会北海道地方会: ミニマム創内視鏡下腎尿管全摘出術の経験(共同演者)
  • 北海道大学泌尿器科医局研究発表会:安全に低コストに明日からできるもうひとつの低侵襲手術-ミニマム創手術へのいざない-

当院では原則として、前立腺全摘術および腎部分切除術を「小切開手術」、腎全摘術、腎尿管全摘術、副腎摘除術を「腹腔鏡手術」で行っています。ただし可能なかぎり患者さんの希望に沿いますのでご相談ください。